
相場がよく野村総研の資産ピラミッドの「準富裕層」の仲間入りをしました!
ずっとブログを放置してましたが、2024年の目標である5,000万円に到達しました。
20代や30代の頃は株やFXのトレードをやっていたので、重要指標やテクニカルなどに心を振り回される毎日を送っていましたが、今はほぼインデックス投資の放置プレイのみなので、あまり実感はありません。
ただ改めてbuy & holdの放置スタイルが自分には合っていたと思うし、それ以外のことに時間やエネルギーを割くことができたので、本当に良かったと思います。
過去の資産額などをちゃんと記録してこなかったので、どこでどう増えたのかなどあまり記憶にないのですが、今考えてみて良かったことをまとめてみたいと思います。
2024年4月7日時点の資産
①証券口座(ETFと新旧NISA):約3,000万円
②現金:約1,100万円
③企業DC他:900万円円
合計:5000万円(夫婦合計分)
ETF:S&P(SPY,VOO)とBND
新旧NISA:私→S&P、妻→オルカン
もう少し現金比率を下げたいところですが、旅行が趣味でそこそこお金を使うのと、妻が未だに株式などに対して不安を持っているため、これくらいを維持しています。
資産を増やすのに良かったこと
私はあまり節約しない系ですが、あまり意識せず自然にやっていたことで、よかったと思うことを書いていきたいと思います。
車を売却したこと
都心に住んでいますが、元々は車を運転することが大好きで、免許取得後からずっと車に乗り続けてきました。
以前、上司が「計算したら車持つより全部タクシーの方が安いから売った」という話も聞いており、「車はコスパじゃなくロマンなんだよな〜」となかなか踏み切れませんでしたが、思い切って売っ払いました。
売った直後は喪失感がありましたが、無駄な外出が減り、必要な時に意外にカーシェアが便利に使えたので、しばらくすると「車がない生活」が当たり前になり何も問題はありませんでした。
窓際社員になったこと
ポストやプロジェクトに若手が抜擢されることが増え、研修などでも「これからは若手に譲って言ってください」と言われることが増え、年齢的にも自身が窓際おじさんであることを悟りました。
それからは何となく行っていた社内の飲み歩きは公式な歓迎会・送別会以外は出るのをやめました。
あと会社の付き合いで始めていたゴルフもやめました。
遊びは家族やプライベートの友人とだけやろうという考えに変わりました。
会社内のイベントごとは基本的に全てお断りするようにしました。
無意識に節約していたこと
節約を考えると疲れてしまいそうなのであまりやりたくないと思ってましたが、気づいたら世の中で言われている節約行動を取っていました。
・格安スマホ
・私服の制服化(会社の服装ルール変更によりスーツ革靴不要に)
・新しい服、靴は今持ってるものが劣化するまで買わない
・常時使わないものはメルカリで処分
・保険は掛け捨て死亡保険のみ
・コンビニでなくスーパーで買い物
・車と自転車はマンションのシェアサービス利用
・支払いは「VISAタッチ」 or 「PayPay」に集約
・サブスクは最小限
・散髪はQB
特にお金を節約しなきゃと思ってやったつもりはないですが、FIREに向けて無意識に動いていたのだと思います。
妻の稼ぎはないものとしていた
妻は結婚を機に仕事を辞めたので、元々私の給料で生活を賄うスタイルが当たり前になっていました。
なのでその後に妻が働いた給料やパート代は結婚以来ほぼ手付かずで残っていました。
今はこれらは妻のNISA枠で活躍しています。
世帯収入が増えても生活レベルを上げなかったことがよかったと思います。
インデックス中心の長期投資にシフトしたこと
私はもともとトレード好きでバフェットやピーターリンチの本を読んだり、ファンダメンタルもテクニカル関連の勉強も好きだったので、株やFXのトレードをしていました。また中国株やベトナム株、BRICSなど流行りにも乗っかってボチボチ資産を増やした時期もありました。
その後、FXで痛い目に遭ったのと、本業が多忙で相場を見れなくなり、暫くは投資のことは忘れて仕事のみの生活を送っていました。
しばらく経って久々に証券口座を見た際に、売り忘れていた米国株が大きく伸びていることに気づき、「余計な売り買いせずただ放っておいていいんじゃね?」という思いが確信になり、それからは個別株などはやめて、ETFや投信をまとめて買って放置というスタイルに統一しました。
メリハリのあるお金の使い方
我が家は、夫婦ともにインドア派で週末は一歩も外に出なくても全然平気なので、元々あまりお金を使いません。
ただ家にいる時間が長いので、家で食べるご飯やお酒、お菓子などは我慢せずあまり値段も気にせずポンポンと買ってしまいます。
また海外旅行1回/年、国内旅行2回/年を続けていますが、旅行先では食事も観光もあまり値段を気にせずに食べたいものを食べ、やりたいことをやっています。
そこだけ切り取るとかなりお金がかかっているようにも感じますが、大きな支出を抑えることができているので、バランスが取れていると思います。
節約系インフルエンサーの中には、部屋に家具が何もないとか、冷蔵庫がない人などもいて、それはそれでみてる分には面白いと思うのですが、ストレスを感じたり楽しくない節約は絶対に嫌なので、メリハリつけた節約を今後も続けられればと思います。
家計簿について
家計簿アプリは某mを一時期入れていましたが、いちいち気になってしまうのと、意識しすぎてちょっとしたものを買うのに罪悪感を感じ気が滅入るので一切やめました。
毎月の支出が自分の給料内で収まっていれば良いというざっくりした考えで、カード支払額が増えた時に少し節約を意識するくらいです。
資産増加スピードを上げるには家計簿はやった方が良いのはわかっていますが、異常値だけはチェックしつつ、あとは忘れているうちに資産が増えると言うスタンスにしておき、普段は自分の支出をあまり考えなくて済むようにしています。
今後
私の最終目標は3年後に7,000万円でサイドFIREすることですが、今は妻がパートに出てくれているので、3年間で増えるお金が見えており、多少資産の伸びが足踏みしても現実的な目標になってきたかなと感じてます。
一方で今の会社の仕事への気持ちは以前より薄くなってきて、ゴールが見えつつあるからこそ、少しでも早く離れたい気持ちも高まってきています。
ただ行きたいところに行き、食べたいものを食べ、良い思い出を作ることも並行したいので、自分の気持ちと折り合いをつけながら、ペースを上げたり下げたりして目標に向かえればと思います。
「DIE WITH ZERO」まで極端には行かなくても、ある程度使い切りたいと思います。
コメント